こんにちは。
日々の育児、お疲れ様です。
トイトレを始めるにあたり、何を準備したら良いか悩みますよね。
あまり無駄な物は買いたくないですし。
うちにはオムツを卒業した子供が2人います。
1人目は女の子、2人目は男の子。
2人のオムツ卒業までの過程を振り返り、実際に使用して良かったものをご紹介します。
購入してみたけど、コレは必要なかったなーという物も後半でご紹介しますので、どなたかの参考になればと思います。
使って良かったもの
1.トイレに関係する絵本
本格的なトイトレを開始する前から読むことをおすすめ。おしっこやうんちはトイレでするものであるという意識付けになります。
トイレに誘うきっかけ作りにも。
うちではこの2冊を使いました。
・ノンタンのおしっこしーしー
・ひとりでうんちできるかな
2.補助便座
トイレに落ちてしまいそうになると、恐怖心が出てしまいます。子供が安心して座れるように。
うちではコレを使いました。
ベビービョルン
・取り外しが簡単にできる(子供も自分でできるようになる)
・掃除しやすいシンプルな作り。
・フックに引っかけておける。
・デザインもシンプルで、トイレに置いても違和感なし。
・中心に取っ手がついてるのもは、抱っこで座らせる時にちょっと大変です。
・ちなみに下の子(男)は使用しませんでした。2歳6ヶ月頃に初めてトイレに座りましたが、最初から補助便座不要なタイプの子でした。そんな子もいます。
3.踏み台
・置きっぱなしにしても大丈夫なデザイン。
・大人も使える。
・汚れても掃除しやすい。
・足を閉じてする子にも、開いてする子にも使える形。
・最初は親が抱っこで座らせることが多いですが、コレがあればそのうち自分で座ってくれるようになりました。
・今では小学生になった娘も、踏み台があった方が排便時に踏ん張りやすい様子。
・形が合わないトイレもあります。ちなみにうちもピッタリ合ってはいませんが、私はあまり気になりません。
4.子供が好きなキャラクターのパンツ
・パンツに憧れを持ち、喜んで履くように。
・紙パンツに比べ、履き心地も良さそう。
・普段キャラクターものの洋服は買いたくない私も、子供のパンツだけは全てキャラクターものです。
・下の子は内側に付いているタグを嫌がるため、切り取ってます。
5.防水シーツ
お昼寝や、夜寝る時に漏れてしまった時用に。布団やマットレスまで濡れると、受けるダメージが大きいのでコレは必須アイテムです!
夜寝る時はオムツを履く場合も、日中予想外のタイミングでお昼寝しちゃった時の安心材料となります。早めに準備して損はありません。
購入してみたけど、あまり必要なかったもの
1. おまる
1人目の時に張り切って購入したけど、ほぼ出番なし。3回程は座らせてみたかな?
1回奇跡的におまるでおしっこ成功したのですが、その処理がなかなか面倒で。次からトイレに座らせました。
2. 3〜6層のトレーニングパンツ(吊り式)
パンツが濡れたら気持ち悪いということをわかってもらうために、1人目の時に購入しました。
しかし、漏れたら普通にズボンも床もびっちゃびちゃに。通常の布パンツを履いているのと、何ら変わりありませんでした。
おしっこがたくさん吸収されたパンツを脱がせるのがこれまた大変で。
何層にもなっているため、洗濯したら乾きにくいし。(吊り式でも)
だったら普通の布パンツで良い!と思いました。
おしっこの量にもよると思います。ちょい漏れぐらいならパンツに全て吸収されるのかもしれません。
うちのように、ドバーッと出ちゃう場合はおすすめできません。
3. トレーニングパンツ(紙パンツ)
ユニ・チャームのトレパンマン。おしっこが出たら、通常のオムツより10倍ぬれた感じがする。そして、漏れない。これは良いと思い、1人目の時に購入。
うちの子はぬれた感じがしても、全く気にせず遊んでいました。
遊びの途中にオムツを替えたくないからか、おしっこが出ても「出てない!」と言い張ることも。
10倍ぬれた感じも、それほど不快ではなかったのでしょう。
オムツからは漏れないため、ズボンや床がびちゃびちゃにならなくて済みますが、それじゃあ普通のオムツと変わりません。
4. シール台紙
なかなかトイトレが進まない1人目のときに、ご褒美シールを貼れるように購入しました。
最初はトイレに座れたらご褒美シール。
次はトイレでおしっこできたらご褒美シール。
最後はトイレでうんちできたらご褒美シール。
方法としては良かったと思うのですが、途中から台紙は購入する必要はないと気付きました。
100均などでシールだけ買って、台紙は手描きでも◎
以上!是非、どなたかの参考になれば。
最後に。
オムツ卒業までの道のりは人それぞれです。
トイトレがうまく進まなくて、焦ることもあるかもしれません。私も1人目で、だいぶ苦戦しました。
そんな方に向けた記事も、次回公開したいと思います。